• [9/29WS] お月見 @babajiji house
  • [9/29WS] お月見 @babajiji house
  • [9/29WS] お月見 @babajiji house
  • [9/29WS] お月見 @babajiji house
  • [9/29WS] お月見 @babajiji house
    • [9/29WS] お月見 @babajiji house
    • [9/29WS] お月見 @babajiji house
    • [9/29WS] お月見 @babajiji house
    • [9/29WS] お月見 @babajiji house
    • [9/29WS] お月見 @babajiji house
    • [9/29WS] お月見 @babajiji house

    [9/29WS] お月見 @babajiji house

    regular price
    ¥8,800
    販売価格
    ¥8,800
    regular price
    sold out
    単価
    あたり 

    お月見WS(※WS予約ページ)

    最近秋の花は日本名が多いことに気づきました。
    秋の七草が筆頭ですが、春の草花に対して圧倒的に秋の方が日本名が多い。
    ある文献を少し読んだのですが、
    外来種と在来種の話で
    春に咲く草花はヨーロッパ原産がほとんどで、秋に咲く草花は日本にいた在来種が多いそうです。

    秋の七草が登場した奈良時代は今私たちが見ている景色とはまた違って、秋の訪れは日本人にとって特別な季節だったのかもしれません。
    今は海外からさまざまな植物が渡って、いつでも華やかな時代となりました。

    夏の気温が高く、9月も10月も暑い日が続いています。そして急に冬が訪れ、秋の存在が少なく感じます。
    秋は日本の原風景を感じる季節だったと考えると古き良き日本らしさも減っていくのかなと。
    これから先、日本がどんな景色になっていくのかわからないですが、
    古くから伝えられてきた秋の景色を、万葉集のように未来にはなくなってしまうかもしれませんが、この当時はこんな景色でこんな植物を楽しんでいたんだっていうことは伝えていけたらと思っています。
    今は秋の草花がある時代です。
    秋を楽しむ行事の一つ「お月見」は
    気温が下がり、空気が澄みはじめ、月が綺麗に見える。
    それと同時に秋の七草の一つススキが月明かりに照らされてなお美しいと感じたのでしょう。

    日本の四季の一つ、秋は日本にとって思い出深い季節だった。
    そんな秋の楽しみ「お月見」をリトルと一緒に共有できる時間になれたら嬉しいです。

    今年のお月見は10月6日です。
    少し早いタイミングにはなりますが、
    芒の花瓶花を一緒に楽しめたら嬉しいです。


    開催場所住所
    @babajiji house (東京都目黒区祐天寺1丁目22-7)
    03-6452-3723

    注意事項
    汚れても良い服装でお越しください。
    花瓶が必要な方はオプションを選択ください。

    -

    +

    配送方法

    配送をご希望の場合は備考欄に記載をお願いいたします。※別途送料を頂戴しております。

    contact